2013年7月31日水曜日

虫パターン

どうも、こんばんは

虫でいい釣りができそうですね。夏といえば虫が定番となってきています。

虫パターンとは、主に虫を主食としているバスに狙いを定め虫を模したルアーで釣る事です。 

小魚は素早いですから、バスも追い詰めるのに苦労します。
それにくらべ、虫は水面に落ちてしまえばジタバタもがくだけなのでバスが楽に食すことが出来る理想的なエサなのですね。

では虫パターンに重要なのはまずは飛距離ではないでしょうか?

バスは虫が着水するのを待ってますので基本的に水面、つまり上を意識した状態でいます。
釣り人の存在を発見されやすいのでバスに気づかれない様にロングディスタンスでアプローチするのがポイントになります。

次はキャストの仕方。虫が水面にまっすぐ突っ込むことはないので、ライナーキャストではなく山なりになるようにキャストします。
虫が弱って水面にふわりと落ちるようにイメージして演出してください。

次に動かし方ですが、まず活性の高いバスがいれば着水と同時にスッ飛んできてバイトします。
バスが見に来てもバイトしない場合、この場合は動かさずステイ。
そのままターンして引き返そうとした場合はちょこっと動かします。
また興味をもって振り返ったらジっとガマンします。
基本的にその繰り返しになります。
魚によってずっとシェイクし続けた方が反応がいい時もあります。
そのへんは状況を見て臨機応変に。

スモールマウスは、ひたすらステイかひたすらシェイクかの両極端です。

虫パターンとは簡単に言えば
遠くから山なりにキャストして放置しておく。
反応がなければルアーを回収して次のスポットへキャスト。

ただそれだけでかなり釣れます。

虫で夏を満喫しましょう。

2013年7月30日火曜日

バスを知る

どうも、こんにちは

今日はバスの歴史について

ブラックバスが日本に来たのは1925年。赤星鉄馬氏によって神奈川県・芦ノ湖に移入されました。

ゲーム性の高いサカナなので集客効果を狙って各地の漁協組合がこぞってバスの稚魚を欲しがったそうです。何度か特例によって移植を試すために芦ノ湖から持ち出されたようですが、どこも定着しなかったそうです。

第2次大戦後のアメリカ占領期に米軍が〝兵士の士気を高めるためのレクリエーションとして釣りを行うためにバスを各地に放流した〟という事もあったらしいのですが、これも定着しなかったそうです。

少なくともひとつのフィールドにバスを定着させるには2,000~3,000の個体が必要で、生息を維持するにはバスの3~5倍程度の小魚が必要だと言われいるので米軍の放流程度で定着させるのは難しかったということです。

現在では九州から北海道・札幌あたりまで日本全国に生息域を拡大しているそうです。

俗に「ごく一部のバサーとバス釣り業界関係者による密放流」と言われていますがどこにも証拠はありません。

むしろ「へらぶなやアユなどの稚魚放流の種苗にバスの稚魚が混ざっている」という説が現在のところ最も信憑性が高いとの噂です。

どちらにしても〝人間の営利目的〟〝ただ単に釣りたいから放流する〟事がいかに自然にインパクトを与えるかを考えさせる出来事になりました。

ちなみにバスの事を〝ブラックバス〟と呼ぶのは日本だけで、海外では通用しません。

元々芦ノ湖でレインボートラウトのことを虹鱒・ブラウントラウトのことを茶鱒と呼んでいた習慣でバスの事を〝黒鱒〟と呼んでいた事を由縁につくられた和製英語で、標準和名を「オオクチバス」と言います。

2013年7月29日月曜日

ブラックバス 秋の行動パターンについて

どうも、こんばんは

あと少しで七月も終わりです~。八月に入るとお盆が来て涼しくなりますね。もう秋ですね~。

いったん上昇しきった水温が下降をはじめ、ふたたびバスの適水温になると荒食いをする秋本番となります。

寒くなってくると冬になることが本能的に分かっているのか、あらゆるポイントで荒食いをします。

シャローをはじめ、アシ、ストラクチャー、カケアガリや岸際、餌であるベイトフィッシュがいそうな場所ならどこにでもいます。

こうような説明だと釣りやすい時期のように思われるかも知れないが、パターンが見つけづらく一匹釣っても次が続かないということが良くあります。

沼全体にバスが散るので釣る人と釣れない人がハッキリ出るのもこの時期の特徴ではないでしょうか?

秋が苦手という人は結構聞きますね。

そうゆう人は広範囲を探れるルアーで、目に付くポイントを次々と狙ってゆくようにすると良い結果が出さすいので参考にしてください。

ちなみに私は得意ではないですし不得意なんてこともありません。

ただサイズは出せません。修行あるのみなんです。

2013年7月27日土曜日

ブラックバスの夏の行動パターンを知ろう

どうも、こんばんは、

釣りしていますか?
私の住んでいるところは今年雨が多く川が増水し大好きなスモールマウスバスを釣りに行けなくてガッカリしています。

野池のバスを狙いに行っても毎年この時期は減水していてすごく釣りやすいのですが今年はパンパンで釣りする場所がなくて困っています。

今日はブラックバスの夏の行動パターンを知ろうということで、この時期、水面の温度が20度を越える頃になると、バスの体力もすっかり回復します。この時期になるとスポーニングはほとんど終わり、あとは生存本能の赴くままに行動することになります。ブラックバスは基本的に障害物に依存する魚で、障害物や変化のある場所にジッとしていて、餌になりそうなものが目の前を横切ると襲いかかります。せっせと移動する個体もあるが、基本的にはこの行動がキーポイントになっています。

水中にある杭や岩、テトラポッドや崩れた斜面などを見つけたらまずはそこを狙ってみてください。バスの適水温は18~24度といわれており、この時期がもっとも活性が高いので、これから始める人にとっては入門に最適な時期といえると思います。真夏日が続き水温が上昇しているときはシェードと言われる日陰や、インレットやバックウォーターと呼ばれる、フレッシュな水が流れ込む場所などが夏は有力ポイントになります。

2013年7月26日金曜日

偏光サングラスは必要ですよ。

どうも、こんばんは

偏光サングラスはしていますか?

量販店や○ニクロの安い偏光レンズでも見えますが、寿命が早いです。

安い偏光を買い替えていくよりいいメーカーのレンズを使用したサングラスを使用したほうが結果的に安くなると思います。

では、どこの偏光レンズがいいのかというと・・・・

ちなみに私はタレックスの偏光グラスを使用しています。

色々と使用してきて現在マズメ時や曇りで
暗いときなどはイーズグリーン、日差しが強く水面の反射が強いときは
アクションコパーの2種類を使い分けています。

もしも気に入っているサングラスなどがあればTALEXの代理店に持っていけば
レンズだけ交換できて意外と安く入れ替えが出来ますよ。
安い物との違いを体感できると思います。大きな違いはまず抜群の明るさ、歪みの無さ、像の自然さでしょうか?

TALEXは国産のブランドですが世界的な高性能偏光レンズのメーカーでTVなどに出てくるほとんどののプロアングラーはこのレンズを使用しています。

釣りビジョンなども水中のルアーの様子を映したい時はここの偏光フィルターを使用しているそうですよ。

バスプロで有名な今江プロや菊本プロなどは、TALEXをより高性能にアレンジし自社のブランドにしているHIRAKAWAの愛用者だそうです。

偏光サングラスを着用するだけでキャッチできる魚は増えると思いますし、目を守るためにも偏光サングラスの着用をお勧めします。

2013年7月25日木曜日

道具は大切に

どうも、こんばんは

今日、友達からロッドが折れたと言われました。普段から雑に扱っていたので仕方ないと思いましたが・・・・

今日はロッドの絶対にやってはいけない扱い方について紹介したいと思います。

ちなみにロッドを折ったことありますか?例えばドアに挟んだり、何かにぶつけたり、転んだり、踏んだりして折っちゃったりした経験を持っている人は意外と多いのではないでしょうか?釣りに行く回数が多い人ほど、その確率は高いのではないかと思います。

その中で、使っているうちに突然折れた、フッキングしたら折れたってのも含まれていると思う。それを自分の使い方のせいにしないで、ロッドが最初から弱かったんだとか、メーカーが悪いとか様々な理由をこじつけたくなる事だってあるかもしれません。

でも、その破損の理由として想定できるのは、自分が知らないうちに、ロッドの表面などにキズをつけている可能性です。簡単に折れると思っていないからだと思うが、雑に扱っていいる人の多さが目に付きます。日頃からロッドを磨いたりしてメンテナンスしていると気付くかもしれないけど、毎日ガンガン使っているような人ほど、そのチェックを怠りがちになります。少しでもキズがついていると、そこが致命傷になって一定以上の負荷が加わると折れてしまうことがあります。

これらを防ぐには、ほんのちょっとした気づかいで、未然に防ぐことができます。

それはロッドの表面にぶつけるなどしてキズをつけないこと。ロッドを投げ出したり、立てかけてあったロッドを倒してしまったり、踏んでしまうなんてもってのほかです。

仕方なく立てかけたりするとき、ロッドのどの部分を岸壁などに触れさせるかが重要です。おすすめはガイドのリングの外側を、そっと触れるように立てかける方法です。もちろんガイドリング本体には傷つけないようにしてください。ラインが擦れてラインブレイクに繋がります。

あとはランディングする時のロッドの角度です、魚が近づいて同じ角度でロッドを立てていると、当然ラインとの角度が無くなり(角度がないということは垂直方向に近い角度で負荷がかかるわけですが、垂直方向に近い角度で力が加わるとロッドは破損しやすくなる)ロッドは、曲がらなくなり破損の原因になります。

丁寧に扱えば、そう簡単にロッドが破損することはありません。誰でもわかる初歩的なことをしていれば大丈夫です。

釣りの基本は色々ありますがタックルを丁寧に扱うことも大切ではないですか?

2013年7月24日水曜日

ライフジャケットの重要性

どうも、こんばんは

雨凄いですね。川も凄いことになっているところもあります。

こんな状態で釣りする人はいないと思いますが、普段、ウェーディングやボートで釣りをする際に良く見る光景なのですが不安定な手漕ぎボートやゴムボート、フローター、アルミボートなどに乗っている人でライフジャケット未着用の人を見ます。

多分、落ちたらどれだけ怖いことか気付くと思います。

もし見かけたら、出来るだけ、やんわりと注意するようにしていますが、なかにはいやな顔をする方もいて注意するのが嫌になって近づかずに知らないふりすることもあったのですがこれからはちゃんと注意したい思います。

 一度落水したことがあり、その時の水温は18度で暖かかったですが、落水するとかなり寒く感じます。

もしこれが寒い時期で沖ならと考えると死ぬ確率は飛躍的に上がるでしょう。

想像できると思いますが着ているものも厚着で水を含むと思うように動けません。

水温5度で落ちてもがくと手足の冷えた血液が心臓や脳に回ってすぐに死ねます。

死ぬのは勝手ですが捜索する回りの人たちに迷惑をかけたり
家族、友人に深い悲しみと苦しみをもたらします。

ちなみにいきなり落ちたらやはりパニクります。自動膨張式で助かりましたが・・・

もし膨らまなかったらと考えるとゾッとします。名前は知りませんが初めから浮力体の入っているライフジャケットが安全かと思います。

命あっての楽しいバス釣りです。

命は自分が守るもの。

2013年7月23日火曜日

夜釣りのランディングは慎重に 

どうも、こんばんは

やってしまいました。
今日もナマズを釣りに行ったんですが、ランディングして針を外す時に人差し指にグッサリ・・
カエシを潰してたんで病院送りにはならずに済みましたが、油断してました。気を付けてくださいね。

ナマズフィッシングは基本夜なんでいろいろな意味で危険な時間帯だと言えます。
ナマズは体長の割に重く、針がかりが不十分なままに取り込まなければならない場合も多くあります。また、バーブレスフックを使うのが一般的なことからも、ランディングする際、落とすことがしばしばあります。まぁ~ある程度の確率までは避けられないことかもしれませんね。

ナマズのランディングは、そのポイントやサイズによってケースバイケースです。
いちばん失敗が少ないのは、ナマズを岸にズルズルと引き上げる方法だと思いますが、足場が高い場合はできません。
そこで活躍するのが、ネットだと思います。できるだけ魚体にキズをつけないために、ラバーネットをおすすめします。
ただし、油断すると最後のひと暴れでナマズがネットの中から逃げてしまうことがありますから注意が必要です。

あとは私も使っているランディングクリップとよばれる道具も有効ですよ。ちなみに今回はグリップを使う際に暴れられて刺さりました。今思えば原因は色々ありますが、一番の原因は油断と慣れですね。

強者はナマズの口の中に指を入れてランディングする方法もありますが、ヤスリ状の歯で指を傷つけたり、ハリ先が刺さったりして危険です。いずれにしても、これらの方法も高い足場では使えません。

最後の方法は、ナマズをぶっこ抜く方法で、実際にはこの手段が多くなるかと思います。
ナマズをできるだけおとなしくさせて、ロッドの反発力を上手につかいながら、そっと抜き上げます。しかし、ビッグサイズにはこの方法はリスクが大きすぎるかもしれません、ポイントの近くに、ズリ上げできる場所を見つけておくことが重要です。

てか傷口に唾付けただけなんですが大丈夫なんでしょうかね・・・?

2013年7月22日月曜日

ナマズ釣り 7月22日

どうも、こんばんは

今日も仕事帰りにナマズ釣りに行っていきました。

ナマズは浅場のほうが乗りますね。

なぜかというと
ナマズは、バスやトラウトのように中層にサスペンドすることはなく、基本的には水底にいるサカナです。
そのナマズを水面まで引き出してルアーに食いつかせるので、狙いを定めるべきポイントは「浅場」のほうがいいです。獲物を発見してから捕食するまでの移動距離は、短い方がミスバイトを減るように思います。

実際に結果を出している人と話すと、釣りあげたポイントは想像するよりも浅いポイントでした。
水深が1メートルを超える深場ではまずトップには出てきません、浅ければ浅い方がいいと思います。まずは、浅場のポイント選びをしてみてください。

まぁ~水面下で釣ろうと思えば難易度はグッと下がるんですけどね・・・しかし、多くのナマズ愛好家たちがトップにこだわる理由は単純軽快、それが楽しくて仕方ないからだと思います。

ちなみにナマズのイメージはトロ場の泥の中でじっとしていると思われがちですが、夏場になると、チャラ瀬と呼ばれるような浅い急流の中でもよくガンガン獲物を追っています。

ぜひ、浅場で狙ってみてください!!!!

2013年7月21日日曜日

ナマズ釣り 7月21日

どうも、こんばんは

今日、ナマズ釣りに行っていきました。大雨の後のせいで、水量と濁りが酷くて付いている場所が変わっていました。

バイトはありますが、今日は一段と乗りませんでしたね!

ナマズは視力が悪いせいなのか、捕食があまり上手ではないですね。また、固い歯のせいで、ハリ先がうまく刺さらず、せっかくのバイトがフッキングに結び付かない魚です。

フッキングミスは、ナマズ釣りにはつきものですから、諦めていますけど・・・・

バイトがあったのに乗らなかった。その時の対処の方法はどうしていますか?

私はルアーをその場でシェイク(小刻みに動かす)してアピールしてセカンドバイトにサードバイトに繋げます。

人によっては意図的にルアーのスピードを上げて、逃げる獲物を演出する人もいます。どちらが有効なんでしょうかね?

どちらがいいのかはまだわかっていませんが、一つ言えるのはルアーを止めてしまうのはマズいってことです。

ルアーに触っていてもフックに触れていなければ、また、軽く針がかりした場合でも、ミスバイトののちのナマズはまだ、その場で逃げた獲物を探しています。その時、じっくり見せようと思ってルアーを停めてしまうと、目の悪いナマズはその存在を見失ってします。

次回は、バイトの半分は乗せれるように、試行錯誤したいと思います。

ナナマル、いやハチマル 

どうも、こんばんは

知っている人は多いと思いますが、琵琶湖で73.5cm、10.12kgという怪物級の世界記録が出ましたよね?

噂では、このバスが釣れた付近では数々の巨バスの目撃されており、栗田さんは巨大なモンスターバスの群れの中に生餌を投入し、群れの中で小さい方のバスが釣れて世界記録だったそうです。

ということはその群れの中にはハチマル……いやそれ以上も、その付近で100を見た!って人もいるそうです。

かなり興奮しませんか?

ちなみに日本のブラックバスには4種類存在しています。
1つ目は
★ノーザンラージマウスバス

日本に最も居ついてるバスで、10年かけてやっと50アップに成長するそうで、60クラスになるのは滅多にないそうです。
2つ目は
★フロリダバス
ノーザンラージに比べサイズがデカく、わずか5年で70クラスに成長するそうです。ビッグバスフィールドと呼ばれる琵琶湖や池原ダムにはこのフロリダバスとノーザンラージマウスバスの雑種が7割から8割存在しているそうです。ロクマル以上のバスが釣れたらまずフロリダバスの血統だと思っていいでしょう。
残り2つは
★スモールマウスバス
★ノーザンスポッテッドバス
があります。

聞いた話によると琵琶湖には確実にハチマルが存在しているそうです。
もちろんそう簡単に釣れるものではありません。長い年月の中で恐ろしいほど学習し、ルアーはもちろんのこと生餌を使用しても簡単に見破り、立ち入り禁止、釣り不可能の人っ気のない場所もすべて把握してるらしい・・・。素晴らしい知能だと言われています。今、存在しているテクニックでハチマルを釣り上げるのはほぼ不可能でしょうね。

しかしいつか必ずハチマル級があがるでしょう。

ネットで調べてみると宝くじ並みの確立だとか・・・・。

自己記録が56㎝なので、まずはロクマルを釣りたいと思います。

2013年7月19日金曜日

一誠 issei

どうも、こんにちは、

昨年末に株式会社常吉を退社された村上晴彦さん、

ファンでして村上さんのプロデュースするルアー、ロッド、リール、ラインすべて使ってみました。

その村上さんの退社理由には色々な噂があり、不正による一方的な退社とか噂がありましたが真相は謎でしたね・・・

ファイスブック、ツイッター、自身のブログで色々と情報発信して活動されていましたが
ついに新会社を設立したそうです。

復帰の仕方はいろいろありますが相羽純一さんといい、メディアに戻ってきてくれるのはうれしいことです。

メーカー名は「一誠 issei」

誠が1番大事という意味だそうです。村上さんらしいですね。

その一誠の製品は新作ワーム第三弾まで情報があり、第一弾は4インチのザリガニ系、名前は「ピンクロウスティック」だそうです。

説明として

isseiのフワ釣りスタンダードモデル。 ザリガニをモチーフにしたスティックベイト。遠投性に優れ、ボディの上下で比重を変える事により水中姿勢が安定。艶かしく動く触角、微振動を起こす脚部がターゲットを誘います。1gジグヘッド#1をセットし、ザリガニの動きをイミテートし、時折ロッド操作で強弱をつけ、存在感の明滅をつけてみて下さい。

見た目は某メーカーのワームに似ていますが、村上さんプロデュースということは至る所に工夫がされているに違いありません。

とりあえずヘビキャロで使ってみようかなと。

2013年7月18日木曜日

青木虫の真実 やっぱり虫が好き

こんにちは、

虫ルアーは釣れるので好きですが、本物の虫はきらいです。

虫嫌いですが青木虫の発売が楽しみで仕方ありません。

青木虫の真実をみて青木大介プロの釣りは本当に繊細で丁寧だなと思います。

また、サイトを得意といて確実に釣るスタイルはカッコいいですね。

プロの世界でも一目置かれている存在であります。

色々なルアーを使いこなし、スモラバからビッグベイトまで、一つ一つが極みレベル
あそこまで引き出しがあると獲れないバスは少ないんじゃないかと!

DVDは何枚か持っていますしSUGOIアワーなどでも見て真似しようとしていますが・・・

レベルが違いすぎますわ~。

話は変わりDVDを見て青木虫はもちろん、ほかの虫ルアーでも釣りたいと思いましたね。

特にサイト!!!!

釣ってやった感がかなりありますからね。

スモラバなどでもいいのですが、やはりトップの虫!!

早く青木虫を購入して使用してみたいです!!

しかし最近の新作同様、店頭に並ぶのが少量の様な気がしますが・・・・

早く購入してみたいですね!!

それか自作でもしてみようかな~

今年の夏は、虫できまり???

2013年7月17日水曜日

ナマズのエサ釣り 仕掛け

どうも、こんばんは

今日はナマズのエサ釣りの仕掛けについて紹介します。

ナマズのエサ釣り仕掛けは至ってシンプルです。それはぶっこみ仕掛けです。

誰でも釣ることができると思うので彼女と行くときにはいいかと。

まず、ロッドは比較的かためで大物を掛けても大丈夫な物。投げ竿などでいいと思います。

ラインはナイロンやフロロカーボンの4号から5号ぐらいで、

ハリはセイゴバリなどの14号あたり、流れの強いポイントは根がかりも多いので一つの仕掛けにハリは1本でいいです。

オモリはポイントの流れの強さによりますが10号から20号、流れが強ければ重くしていきます。

置き竿にする場合は鈴を付けます。

次にエサについてです。

なまずは肉食なので魚の切り身などでもイケますし、ミミズでも大丈夫です。

ミミズの場合はシマミミズではなく、ドバミミズがよいです。まず大きいですしミミズ独特の匂いを大量に発生するのでかなり鯰が寄ってきます。

もしドバミミズを調達できないときはシマミミズでもいい仕事してくれます。

あとは魚の切り身ですが、おススメは鮎の切り身です。匂いが強いですし、良く釣れます。

これで完了です。

2013年7月16日火曜日

雷魚のタックルについて

どうも、こんばんは

今日はロッドの話です。

ラインと同じく、掛かった雷魚を確実にキャッチするには、そのフィールドの状況にあったロッドで

なければいけないと思います。とりあえず雷魚専用のロッドであれば問題はありません。

しかし、カバーの種類やカバーの濃さなどによって柔らかめや硬めのロッドを

使い分けることをお勧めします。

カバーのあるポイントでフニャフニャのバスロッドでは取り込むことはできません。

バス用のロッドでも大丈夫だろうと思ってる方もいるかとは思いますが、

それはお勧めできません。てかやめてください。

また、パワー不足でロッドが折れ、例えPEラインを使用していてもロッドが折れてしまった状態で力と力の引っ張り合いを

したら頑丈なPEラインでもきれてしまうことがあります。

危険な可能性が少しでも考えられる行為は雷魚釣りでは

絶対にタブー

なのです。

2013年7月14日日曜日

雷魚を知る

どうも、こんにちは

今日は雷魚について書きたいと思います。

雷魚とは皆さん知っていると思いますが外来魚です。

ちなみに、雷魚と書くのは、捕食するとき「雷が鳴るまでくわえた獲物を離さない」からだと言われています。

もともと東アジアに生息し、日本には人為的に導入されました。

ブラックバスやブルーギルほど繁殖力がなく、現在激減しております。

日本にはカムルチー、タイワンドジョウ、コウタイの3種が生存しています。

他にライヒー、タイワンなどとも呼ばれています。導入当時には「チョウセンナマズ」とも呼ばれていたそうです。

基本的には、ウィードが密集しているところが好きなようですが、水面にウィードがないところでも

雷魚が生息していることは確認できています。

特徴としては、肺呼吸をします。呼吸をするために水面まで上がって呼吸するわけです。

雷魚は、網などにひっかかると溺死してしまいます。人間と同じで共感ができませんか?

メインシーズンは初夏~秋、冬は泥の中で冬眠します。

次の年の春先に、冬眠から開放され再び出てきます。

また、雷魚は6~7月あたりに水草を集めた産卵床を作って、その中に卵を1~5万粒も産みます。

羽化してからも稚魚が成長するまで稚魚の周囲を遊泳し、外敵から守っているので、稚魚を守っている雷魚ににルアーを投げないようお願いします。

2013年7月13日土曜日

タブー

どうも、こんにちは

絶対にやってはいけないことがいくつもあります。

俗にタブーと言われるものです。

もちろん雷魚釣りにもタブーがあります。

雷魚を大切に思う釣り人なら絶対に守って欲しいことです。

コンクリート、アスファルト、乾いた土などの上には絶対に、絶対に雷魚を置かないでください。

針を外したり、いいサイズと巡り合えたら記念撮影したくなると思います。その場合などは必ず草の上などに置き地面に魚体が触れないように注意してください。

そして撮影を行った後は素早く元気なうちにリリースしてください。

どうしても雷魚を置くが所が無い場合は事前にシートやシート状のメジャーなどを用意しておきシートの表面に水を撒き濡れた状態で魚体を置くなどの工夫するなり気を付けてあげてください。

もちろん、ここに書いた事以外にもタブーはたくさんあります。

私は耳を疑いましたが、雷魚がかかったら、ラインを切る人がいるそうです。

最悪じゃないですか?いかつい顔をしているので、怖くなるかもしれませんが良く見るとかわいいですよ?

雷魚のことを大切に思いフィールドを失くさない様に、雷魚を絶滅と言うあってはならない最悪の事態から救えるのは雷魚釣りをさせてもらっている私たちしかいないと思いませんか?

今回は雷魚と書きましたが、バスでもナマズでも一緒です。

一人一人が心がけましょう

雷魚釣りで気を付けてほしいこと、フック編

こんばんは、

今日も雷魚釣りで注意してほしいことを書きたいと思います。
これもナマズと同じでフックの事です。


そう、

「バーブレスのフック」

を使用してくださいということです。



もっと詳しく言うと

「バーブレスのダブルフック」

です。



雷魚フィッシングはフロッグオンリーの究極のトップウォーターゲームです。

最近では色々なバスメーカーからフロッグが発売されていて雷魚にも使えそうなサイズの物もあり私もチューンして使ったりしています。

一般的なシーリング等のチューニング以外にバス用は強度的に不安なものもあるので、強度を上げるチューンも必要なものもあります。 

バス用フロッグの中にはシングルフックの物もありそのままバーブを潰し使用している釣り人を時々見かけます。

バーブレスだから大丈夫だと思われている方もいると思いますがシングルフックはフッキングのとき、高確率で雷魚の目玉を貫通してしまいます。

小型の雷魚だと、もちろんその確率は高くなってしまいます。

のでシングルフックではなくダブルフックの使用をお願いします。

今では雷魚フィッシングではバーブレスのダブルフックを使用することは常識ですよね?

説明は必要ないことだと思いますが、雷魚にはダメージを最小限に抑えることが出来、釣り人にもフックを楽に外せる、メリットだらけのダブルフックの使用を今後も続けてほしいと思います。

2013年7月11日木曜日

雷魚釣りで気を付けてほしいこと

どうも、こんばんは、

今日は雷魚釣りで気を付けてほしいことを書きたいと思います。

ナマズもそうですがより大型がかかる可能性がある雷魚を狙う場合、雷魚が生息している場所で釣りする場合、最も重要視しているのはラインです。

最低でもPEの60lb以上出来れば雷魚専用PEラインを使ってほしいです。

しかし太い丈夫なPEラインでも傷つき強度は落ちて行きます。
PEラインは値段が高いかもしれませんがラインは消耗品と割切って、
細心の注意を心がけ少しでも不安を感じたら巻き替えを行なう事をお願いします。

一度掛けた雷魚を針が外れてバラしてしまうのは笑って済まされるかもしれません、しかし

ラインが切れて雷魚の口にルアーを残してしまう事は決してあってはいけない事だと思いませんか?

口にルアーを付けたままの雷魚は餌を獲れず確実に死に繋がります。

雷魚に限らず、バスなどでも釣った魚の喉の奥にフックがあったことが多々あります。テンションが下がって釣りどころではなくなります。

遊んでくれた雷魚は必ず取り込み素早く元気なうちに水に戻してあげてください。

雷魚を愛好する誰もが分かっている事だと思いますがよろしくお願いします。

2013年7月10日水曜日

ナマズ釣りに使うルアーについて

どうも、こんにちは

ナマズ釣りに使うルアーについて

ナマズを狙う際、どんなルアーを使いますか?ジッターバグ?ビッグバド?
ナマズ釣りに使うルアーはおもにトップウォーターがほとんどだと思います。

ワームでも釣れますが、そこまでして釣りたいのかと思っちゃいますね!

では、どんなルアーを使うかというと、種類は

★ノイジー系

★スイッシャー

★バズベイト

★ペンシルベイト

★ポッパー

お勧めはやはりノイジーやバズベイトですね~

巻くだけでかなりのアピールになるので簡単なのでおススメです。

いつも使うルアーはキャタピーです。ケミホタルを入れて視認性抜群にして使用しています。

次に使うのがデプスのバズジェットJrのダブルフック、ウエイトチューンしたものを使っています。

あまり使いませんがペンシルベイトは活性が低いときに使うと効果的だそうですよ。

ナイトゲームのメインはトップウォーターですね。あのバイト音、病みつきになりますね~
ちなみにデイゲームではスピナーベイトが効果的です。
ブレードのカリカリとした波動がいいのかかなりいいです。

あと活性が低い時や春先や冬になる前などの寒い時期にもスピナーベイトが強いそうですよ。

ぜひ使ってみてください。

ナマズ釣りで気を付けてほしいこと その3 ライン編

どうも、こんばんは

今日はナマズ釣りで気を付けてほしいラインのことを書きたいと思います。

それはPEラインを使ってほしいということです。それも雷魚で使うような極太PEです。

釣り場でバスタックルにまま細いラインでナマズを狙う人を見かけます。やめてほしいですね。

私はナマズを狙う際に使うリールにはPEの80lb(スパイダーワイヤー80lb)を使っています。

それはなぜかといいますと、なまずが釣れる場所は障害物であるアシの陰や木の陰などです。

これはデイゲームでもナイトゲームでも同じです。

またはアシや草などの多く生えているところから狙ったりするので、植物にラインがからんだりルアーが絡んだりするのは日常茶飯事のことです。

そんな時に極太PEを巻いているなら躊躇なくラン&ガンでなまずくんの潜む入り組んだ障害物周りにルアーが投入できます。

また、なまずくんがヒットしたあともナイロンラインや細いラインだと釣り上げるのに手間取り、

ラインが切れるの気になり最悪なまずの力に押されてアシや障害物などにラインが絡んでしまいラインブレイクすることもよくあります。

そんな状態で糸が切れた場合なまずも動けなくなったり、ルアーのフックが口に刺さった状態になるのに、なまずくんが死んでしまいます。

遊んでくれたナマズを元気にリリースするためにも確実なランディングをしてほしいと思います。

2013年7月9日火曜日

ナマズ釣りで気を付けてほしいこと その2

どうも、こんにちは

ナマズ釣りで気を付けてほしいことのその2です。

またフックですが、今度はカエシの話です。

ナマズ釣りではバーブレスフックでお願いします。

バーブレスフックで十分です。


★バーブレスフックとは★
通常フックが外れにくくするためにフックについているカエシがないフックのことです。
カエシがついていてもペンチなどでつぶしてします方法が一番簡単です。
市販も色々なメーカーからされています。


ちなみに私はバスでもバーブレスフックです。

単純に魚へのダメージが軽減されますしそれから釣り上げたあとでも無理なくハリが外せるのでダメージ軽減できます。

せっかくなら元気に帰ってもらいたいじゃないですか?

フッキングしてもファイト中にバレてしまうこともあるかもしれませんが、なかなかバレませんよ?
今までバーブレスフックのせいでバラしたと思ったことはないですね。

むしろ抵抗が減るので刺さりやすいのではないかと考えています。

もし釣ったナマズを持って帰り調理して食べるならバーブレスにする必要はないですが
ナマズ釣りを楽しむのが目的で、キャッチアンドリリースするつもりなのであればバーブレスでもいいのではないでしょうか?

ちなみに万が一、自分や他人にフックが刺さっても簡単に抜けますし

ぜひ、お願いしますね。

あと、ナマズはウロコガないので乾いた手で触ると粘液がはがれて大きなダメージを受けます。

手で扱うときは、水で濡らしてから触るようにすると良いと思います。

やはりお勧めはフィッシュグリップです。

ナマズ釣りで気を付けてほしいこと

最近はナマズばかり釣りに行きます。

その時気を付けていること、気を付けてほしいことがあります。

それはフックです。

ナマズ釣りに使うルアーのフックをダブルフックかシングルフックにしてほしいなと。

遊んでくれた魚へのダメージを考えた場合ダブルフックがおススメです。

絶対にトレブルフックまたはトリプルフックでは狙わないようにお願いしたいです。

ダメージももちろんですが、フックを外す手間を考えるとトレブルフックは使わないほうがいいです。

バスなどの魚に比べてなまずくんの口は横に平らでアゴの力も強く、
上あごと下あごに3本のフックがガッチリと刺さります。

そうなったらどうでしょう?

きっと、これどうやって外すの?っておもいますよ。

もう強引に外すしかないと思います。無理やりです。

あとシングルフックですが、1本で魚体を支えるのでダブルフックよりダメージは大きいようです。

実際に使ってみた感想です。

ナマズ君に聞いたわけではないので実際のところはわかりませんが・・・・

フッキング率は下がりますがナマズは何度もアタックしてくるので、そのほうが楽しめますけどね。

もちろん根がかりもかなり減ります。

あとナマズは釣ったとき何処を持つといいと思いますか?

最低限、濡らした手で体側を持ったほうがいいです。持たない方がいいと思う場所は内臓付近です。お勧めは網ですね。

ちなみに私はフィッシュグリップを使います。

ヌルヌルしなくていいですよ。

2013年7月8日月曜日

やっぱりPOP-Xは名作だな~

どうも、こんにちは

夏のバス釣りといえば何を思い浮かべますか?

私は夏のバス釣りと言えば、やる気のあるバスを水面に誘い出し、水面を割らせ 見事バイトへと持ち込むトップウォーターでの釣りが最高だと思います!!!

市場に無数のトップウォータープラグがありますが、その中でも今から16年前の1996年に発売され「MEGABASS」という名を世に知らしめたと言っても過言で無いほどの大ヒットを生んだ


「POP-X」



今でもよく釣れるトップウォータープラグの1つではないでしょうか?

特にポッパーの中では最強ですよね!!

トップは釣れないと言われていたが、このルアーのおかげでトップは釣れると教えてもらいました。

このルアー一つで10センチ~50センチぐらいのバスをどのくらい釣ったことか・・・・

トップで釣ったことない初心者でも釣らせてしまう、バスを魅惑させてしまう反則的ルアーです。

このルアーよりも釣れるすごいトップウォータープラグは無いものかと

今まで数々の同じカテゴリーであるポッパープラグを買い求め、試して来ましたが
POP-Xに釣り勝つほど釣れるポッパーは、残念ながらありませんでした。

もはやエサですよね・・・・



楽になってきた~

どうも、こんばんは

ここ数日は辛い毎日だったが今日になり、やっと楽になってきた感じ。

原因は色々あるんだけど、医者からは腰を鍛えろとのこと。

今日からいつまで続くかわかんないけど、腹筋と背筋してみようかな?

そういえば、ロングブレスダイエットって知っていますか?TVでも度々取り上げられているので知っている方も多いと思います。これ腰痛に効くそうですね。

このロングブレスダイエットを実践することによってインナーマッスルが鍛えられ、それにより姿勢がよくなり結果、腰痛が改善されるそうです。



では、腰痛に聞くロングブレスダイエットのやり方です

1.かかとをつけて、つま先を45度に開き、お尻に力を入れる。

2.腕を上げ反らないように肋骨と腰骨の間を開く。

3.3秒で鼻から息を吸い、10秒で口から強く息を吐く。

4.初めに強く吐ききり、残りをキープするのがポイント。

5.13秒×5セットのおよそ1分間行う。


ロングブレスダイエットで腰痛を改善するキモは、

「続けること」

だそうです。

即効性がある方法ではないので毎日継続しないと効果はないそうですよ。



今日は時間が長く感じる・・・・


どうも、こんにちは

今日も腰痛がひどくやることもないので雑誌を買いに近くのタックルベリーに。

普段、雑誌は買わずに立ち読みがメインなのですが、立ち読みできる状態ではないので買うことに。

しかも、歩いていける距離だが余りにも腰がひどい状態なので車を利用。

乗り降りするときの激痛、振動での激痛、酷いもんですよ。

★バスワールド

★ルアーマガジン

★シーラー

★スパイダーワイヤーを購入

今日は、シーリングしたり、フロッグに穴をあけたり、スカートを間引いたり、
ジョイクロのウエイトを貼る位置を考えたり、パン鯉するためにコ式を自作したり
こうやって文字にすると充実してる感じに見えますね・・・

でも身体が不自由だと一日長いっす。

今江さんも腰痛持ちですよね?

ボート乗りのアングラーの痛みは良くわかります。

アレは神経を痛めますもんね。

衝撃も凄いですし。

2013年7月7日日曜日

悶絶・・・・・・

どうも、こんにちは

週末楽しんでますか?

恐れていたことが遂に来てしまいました。

釣りをしているとき片足に体重が乗っていたり、無理な姿勢や、ウェーディングなどで冷やしたりするからなのか、ときどき出てくるのが腰痛。

暖めても、冷やしてもここ5年は良くなる傾向はない。


基本猫背で、身体に悪いのはわかっているのだが治す気がない。

ここ数日微かな違和感を感じていたために、コルセットで誤魔化していたが……。


コルセットを外した途端に痛みが増幅。

仰向けで寝ることや椅子に座ることも困難、立っているのが一番楽という・・・


やれやれだぜ。


せっかくの2連休だと言うのに。

考えてもしょうがないので、シップ貼って安静にしなければ。


釣りどころじゃありません。

フロッグのシーリングでもして気を紛らわせますか・・・

では、よい週末を!!

2013年7月5日金曜日

オリカネ虫 期待の虫ルアー

どうも、こんばんは

高滝湖のロコアングラーであるオリキンこと折金一樹さんが以前から自作して釣果をあげていた
虫ルアー「オリカネ虫」が発売されていますが使ってみました?

ネットや実店舗でも売り切れ多発で手に入れずらい状況が続いています。

今年かなり期待できるルアーの一つですので人気なのもわかります。

夏場のバスフィッシングの醍醐味といえばトップですよね。

その中でも、虫系ルアーは移動距離が少なく1点シェイクなど、ピンスポットで長く狙えるルアーで、
数、サイズも狙えるルアーなので重宝します。

このオリカネ虫はヘッドマーカーによってオーバーハングなど暗い場所でも高い視認性を誇り、
ヘッドのカップがポッパーのようにも使え虫ルアーにはなかったアピール力を備えており、
使いやすい、釣りやすいのが特徴の1つではないでしょうか。

さらにこだわりのポイントとして、フロッグなどで代表されるルアーはフックが上にセットされているのが一般的ですよね?

しかしオリカネ虫はフックが下向きにセットされています。

これには、上向きに比べて下向きの方がフッキング率が高いと検証した結果とのことで、これまた興味深いポイントです。

バイトを目で見て取れるのトップの醍醐味を味わうことのできる虫ルアーです。

ただ脆くないですか?

凄く釣れるんですが足?手?がすぐ取れてしまうのが残念です。

やはり、青木虫に期待しちゃいますね~

2013年7月3日水曜日

メガバス BEETLE-X ビートルX

どうも、こんばんは、

メガバスのBEETLE-X使ってみました?

これかなり釣れるルアーですよ。操る楽しみがありますね。

ちなみにメガバスからは同じ虫のカテゴリーでシグレがありますが、シグレとは違いますよ?

シグレ、グランドシグレと同じだったら発売しませんからね。

攻めのプラグなんて言われているルアーです。

動画見れば違いに気付くと思いますが

まずイレギュラーに発生するダイビングアクション

慣れてくればダイブ&サイドスリップアクションで誘うこともできます。

水面で千鳥、ダイブで誘惑し、サイドスリップでエスケープアクションをします。

使う人次第で色々な誘い方ができる、もともとルアーが持つ力はかなりありますが
使い込めば込むほどこのルアーの凄さに気づくはずです。

夏はムシで楽しみましょう!!!


以下、メーカーHPより抜粋
必釣!の「虫パターン」ゲームを編み出した新機軸の虫プラグ、ビートルX。
メガバスファクトリーがたどりついた特異な形状の羽は、しなやか、かつ、素早い形状復元性を持つ「軽比重・低弾性AIRウイング」。
落下甲虫をイメージさせるリアルなハイピッチ・バタつきサウンドが、百戦錬磨のモンスターを魅了します。
こだわったのは、時折イレギュラーに引き起こす「水中ダイブ」。
水面まで出きらなかったターゲットに対して、サブサーフェスでもんどり打つアクロバットダイブがリアクションチェイスを誘発。
ワームを操作するように、ロングポーズ。浮かせてシェイクすれば、水面でもがきバタつく甲虫そのもの。
オーバーハング直下に潜むターゲットを高確率で喰わせてしまうそのポテンシャルは、バスにとどまらず、大型鱒族をも魅了しています。

今からが虫のメインシーズンです。一緒に使い込みましょう!!

2013年7月2日火曜日

青木大介 プロデュース 「青木虫」

どうも、こんばんは

ご存じだと思いますが今年はどのメーカーからも虫ルアーが発売になります。

今年はムシブームの予感がしますね。

遂にこの方・・・あのプロからも一目置かれているプロ、青木大介プロのプロデュースの虫ルアー「青木虫」がバークレイより発売決定です。

サイズは1.5インチ、水中に落ちた虫とマッチザベイトするサイズだそうです。

素材も耐久性に優れているそうなので、釣れるけど脆くて困るということはなくなるのではないかと思います。

毛がラバーという特徴もあります。

これは釣れないわけがないのではないでしょうか?

釣りヴィジョン等で自作の虫ルアーを使っているところをみて、いつかは発売するだろうと
、発売したら必ず使おうと思っていたので楽しみで仕方ありません。

以下、メーカーHPより抜粋
JBトッププロの青木大介プロ監修のもと、度重なるテストを経て完成された「青木虫」。
以下青木大介プロからのコメントです。
「Berkleyのパワーベイト素材を用いたムシワームの開発に着手したのは2012年の春。
幾度かのテストを重ね理想に近づいた。
特にこだわった点でありコンセプトでもあるのが、シェイクした際の微波動と静止時の存在感。
足の動きとラバーの存在感がすれたバスをも魅了します。」
トップウォーターでの爆釣間違いなしです!

使うのが楽しみです!!!!!!

この間、フロロカーボンを巻いていたのですが、虫がハマりそうだったので無理やり虫ルアーを使ったら、あたりまえだけど沈みました。

虫を使うときはナイロンを使いましょう!!!!


2013年7月1日月曜日

気になる プロップマジック95

2013年、気になるルアーありますか?

私はプロップマジック95がかなり気になります。オリジナルの75ですごくおいしい思いをしたので

かなり期待しています。

サイズアップ版を待っていた方はかなり多いと思います。

ただ巻くだけで20㎝未満から45㎝くらいのサイズまでイージーに釣らせてもらいました。

初心者にこそおすすめのルアーです。

75より、遠投性能大幅アップ。 より深く、流れに対応して、より深いレンジを攻められる設計です。

また、流れの中でもボディが不自然に揺らぐことない直進性能を高めたことで、

バックウォーター攻めにも強力な威力を発揮します。

特に遠投性能を大幅にアップしたことは私としてはとてもうれしいことです。

バスに存在を感じられて見切られることが減少しそうですよね。

15グラムもあるのでミディアムからミディアムヘビーロッドで

かなり飛ばしやすいのではないでしょうか?

クリアーウォーターのサイトフィッシングにも使えそうですね。 

基本的なことですが釣るキモは信じて巻き続けることですかね。


全長 9.5cm
自重 15.0g
タイプ シンキング
価格 1,785円(本体価格:1,700円)